サステナビリティ
sustainability

当社は、富士通グループの
一員として
富士通と一体の活動を
展開しています。
富士通グループのサステナビリティ
理念
当社は、富士通グループの一員として地球環境保全への取り組みが重要な経営課題であると認識し、ICT企業としてその持てるテクノロジーと創造力を活かし、社会の持続可能な発展に貢献します。
また、事業活動にかかわる環境法や環境上の規範を遵守するにとどまらず、自主的な地球環境保全活動に努めます。さらに、豊かな自然を次の世代に残すことができるよう、すべての組織と一人ひとりの行動により先行した取り組みを継続して追求していきます。
行動指針
- 優れたテクノロジー、ICTプロダクト、ソリューションによる総合的なサービスの提供を通じ、お客様や社会の環境負荷低減と環境効率の向上に貢献します。
- 環境と経済の両立に貢献するビジネスを積極的に推進します。
- ICTプロダクトおよびソリューションのライフサイクルのすべてにおいて環境負荷を低減します。
- 省エネルギー、省資源および3R(リデュース、リユース、リサイクル)を強化したトップランナー製品を創出します。
- 化学物質や廃棄物などによる自然環境の汚染と健康被害につながる環境リスクを予防します。
- 環境に関する事業活動、ICTプロダクトおよびソリューションについての情報を開示し、それに対するフィードバックにより自らを認識し、これを環境活動の改善に活かします。
- 社員一人ひとりは、それぞれの業務や市民としての立場を通じて気候変動対策や生物多様性保全を始めとした地球環境保全に貢献し、更に広く社会へ普及啓発を図ります。
2020年6月
代表取締役社長 林 瑞泰
環境行動計画
本行動計画は、富士通グループ環境行動計画の方針に従って「トランストロン環境方針」を実践していくための具体的目標を定めたものです。
1.環境に配慮・貢献する電子制御技術の追求
当社の持つ電子制御技術をさらに進化させ、地球環境保全および社会の持続可能な発展のために活かします。
- ディーゼルエンジンの主な制御技術
- 低公害車の制御技術
- 省燃費車両運転制御技術
- ICTを活用した車両運行効率アップ技術
2.環境に有害な化学物質の全廃
富士通グループ指定含有禁止物質に関する規定、欧州REACH規則、電子・電気機器に向けたRoHS指令、自動車・車両機器に向けたELV指令をそれぞれ遵守します。さらに、日本自動車工業会の自主取り組み方針に沿って、車室内VOC(揮発性有機化合物)低減に対する取り組みを推進します。
3.社会貢献活動
- 社会との協働として、社会・環境課題の解決に取り組む活動に対し、資金、技術、人材などを支援します。
- 良き企業市民として、社員が社会とともに取り組む社会貢献活動を支援します。
4.自らの事業活動、継続管理目標
- カーボンニュートラル実現に向けた取組
- グリーン調達の推進
- エネルギー使用量の抑制
- 紙使用量の抑制
- 廃棄物排出量の抑制
環境活動
当社は1995年9月12日付けで株式会社日本環境認証機構(JACO)よりISO14001に準拠した環境マネジメントシステムの富士通統合認証を取得しました。
日常の企業活動を通じて、省エネルギーや資源のリサイクルに努めるとともに、環境に配慮した製品をお客様に提供するための努力を続けています。
登録活動範囲
<富士通統合>
通信システム、情報処理システム及び電子デバイスの設計、開発、製造、販売、並びにICTサービスの提供
[トランストロン/本社]
車両制御及び車載情報機器の設計、開発、販売、アフターサービス
[トランストロン/センター南事業所]
エンジン制御、車両制御及び車載情報機器の生産管理、生産準備、受入、検査、サプライヤ管理
[トランストロン/名護事業所]
車両情報機器のアフターサービス
登録事業者
富士通グループ(株式会社トランストロンを含む)
認証取得日
1995年9月12日
審査登録機関
株式会社 日本環境認証機構(JACO)
登録番号
EC98J2005
富士通グループ環境方針
理念
富士通グループは、地球環境保全への取り組みが重要な経営課題であると認識し、ICT企業としてその持てるテクノロジーと創造力を 活かし、社会の持続可能な発展に貢献します。また、事業活動にかかわる環境法や環境上の規範を遵守するにとどまらず、自主的な 地球環境保全活動に努めます。さらに、豊かな自然を次の世代に残すことができるよう、すべての組織と一人ひとりの行動により先行した取り組みを継続して追求していきます。
行動指針
- 優れたテクノロジー、ICTプロダクト、ソリューションによる総合的なサービスの提供を通じ、お客様や社会の環境負荷低減と環境効率の向上に貢献します。
- 環境と経済の両立に貢献するビジネスを積極的に推進します。
- ICTプロダクトおよびソリューションのライフサイクルのすべてにおいて環境負荷を低減します。
- 省エネルギー、省資源および3R(リデュース、リユース、リサイクル)を強化したトップランナー製品を創出します。
- 化学物質や廃棄物などによる自然環境の汚染と健康被害につながる環境リスクを予防します。
- 環境に関する事業活動、ICTプロダクトおよびソリューションについての情報を開示し、それに対するフィードバックにより自らを認識し、これを環境活動の改善に活かします。
- 社員一人ひとりは、それぞれの業務や市民としての立場を通じて気候変動対策や生物多様性保全を始めとした地球環境保全に貢献し、更に広く社会へ普及啓発を図ります。
環境への取り組み
カーボンニュートラル実現
自社及びサプライチェーン全体で再生可能エネルギーへの転換を実現していきます。
地球温暖化防止(CO2排出量削減)
照明・空調の使用を制限するなど電力使用量の削減活動を推進しています。
紙使用量削減
ペーパーレス運動やID認証機能付き複合機導入などコピー枚数の削減活動を通じて、コピー用紙の購入量を削減しています。
廃棄物排出量削減
ごみ分別の徹底、リサイクル化の推進など廃棄物排出量を削減する活動を継続的に行っています。
社会貢献活動
ペットボトルキャップ・古切手・使用済プリペイドカードの収集活動を展開し、ワクチンや植林活動のボランティア団体を支援しています。
生物多様性保全活動
森林管理協議会(FSC)が認証しているコピー用紙を購入使用することで、森林保全活動を支援しています。
環境配慮型製品の開発
省エネ、3R設計、含有化学物質、環境貢献材料・技術、環境負荷低減をテーマに製品開発を進めています。
グリーン調達
サプライヤ様の環境アセスメント、環境活動を富士通グループ全体でサポートしております。
含有規制化学物質全廃
欧州REACH規則、RoHS指令、ELV指令など有害な化学物質の含有規制に関する法令等に準拠した製品開発を行っています。