デジタコでできることって?拡張機能や活用方法を解説します
デジタコの拡張機能や活用方法
- デジタコ
- 拡張機能
- 効率化

運行中の速度や状況を把握するために役立つタコグラフ。従来はアナログで記録を行っていましたが、近年デジタルタコグラフ(以下デジタコ)が普及しつつあります。デジタコは距離や速度を測る基本性能以外にも、拡張機能や記録したデータを活用して業務に応用する方法があります。今回はそれらを詳しく解説いたします。
デジタコの種類
デジタコは構成で分けると2種類あります。
SDカード型
SDカードにデータを記録し、パソコンによって出力を行うタイプがSDカード型です。出庫する際にSDカードをデジタコ本体に差し込み、作業や運行データを収集します。データを収集したカードは後方システムによって出力します。
クラウド型
オンライン上でデータを保管し、全国どこからでもWEB上でデータを利用できるタイプがクラウド型です。オンライン上に蓄積されたデータはIDやパスワードで守られているので、セキュリティ面も安心して利用できます。
デジタコの基本機能
デジタコの基本機能を解説いたします。
速度/時間/距離の集計
デジタコの基本機能は法定3要素といわれる「速度/時間/距離」の集計です。走行中の速度計の動きを記録しているので、走行速度や連続運転時間、距離を計測することができます。
急発進や急加速
急発進や急加速をすると速度計の動きが非常に大きくなるため、デジタコにしっかり記録が残ります。やむを得ない場合もあるでしょうが、危険運転をしているドライバーの発見に役立ちます。
ドアの開閉
ドアの開閉をすると衝撃を感知してデジタコに記録が残ります。普段は録画機能を使っていないデジタコでも、衝撃を感知するとイベント録画として一時的に録画機能が自動で開始するようになっています。
デジタコの拡張機能
デジタコには他にも便利な拡張機能があります。
インターネット経由でデータ解析
インターネット経由のデジタコであれば、情報が常にオンラインで更新されていくので、リアルタイムでデータ解析をすることができます。ドライバーの位置を把握するだけでなく、拘束時間の管理や運行日報の確認もオンラインで行えるようになります。また、問題があればデジタコに撮影された映像をいつでも確認することができるので、安全指導やクレームの対応にも役立ちます。このように、インターネット経由でデータ解析を行うことで、全国どこからでも正しい運転が行われているか確認が取れるようになります。
急ブレーキ多発マップ
ドライバーの運転に問題がなくても、地形や路面の状態によって急ブレーキの回数が多くなることもあるでしょう。そういったときに役立つのが、急ブレーキ多発マップです。急ブレーキ多発マップはリアルタイムで情報を収集し、急ブレーキが頻繁にかけられている場所の抽出と分析を行います。車両が危険地帯に侵入するとデジタコが音声で警告を流すようになっており、ドライバーの安全運転に役立っています。
音声通話
音声通話機能はデジタコに外付け音声送受機を取り付け、事務所のパソコンにマイクとスピーカーを取り付けるだけで使用できるようになります。導入が非常に簡単でありながら、ドライバーと事務所がコミュニケーションを取りやすくなるという点がメリットです。無線などと異なり特別な資格や免許の申請なども必要ありません。一斉同報やグループ通話も可能なので、緊急連絡や情報交換の際にも役立ちます。
デジタコを活用する方法
最後にデジタコを活用する方法を3つご紹介いたします。
運転日報や明細表の作成
速度や急ブレーキ・急加速など、安全に関わる情報をグラフにまとめることで、1日の運転状況が把握しやすくなります。また、「トラック運転者の労働時間等の改善基準のポイント」で挙げられている拘束時間や休憩時間が適正であるかを知ることにも繋がります。ドライバーへの指導だけでなく、事務所側でも改善できる点を考えるきっかけになりますので、より安全で労働体制の整った企業にすることが可能です。
運行管理
リアルタイムの運行状況がオンラインで確認できるようになることで、車両の情報だけでなく、トラブルがあった際には緊急要請に対応しやすくなるというメリットがあります。配送ルートの確認もできるので、効率よく荷物を届けることができるための最善ルートを調べることにも役立ちます。携帯電話以外の通信手段があることで、安全かつ迅速に連絡事項を報告することができるため、緊急時にも対応しやすくなるでしょう。運行管理を行うことは車両の位置や情報を把握するだけでなく、安全性の向上にも繋がります。
労務分析
昨今、ドライバーの労務状況が問題視されています。長距離運転では、長い間休憩を取らずに運転し続けるなどデジタコがなければ適正な労務状況を把握することができませんでしたが、デジタコの設置が義務化されたことで、今まで表面に上がってこなかった労務状況が分かるようになりました。デジタコで労務状況の解析を行うことでドライバーの適正な労働指導に繋がり、体調管理や健康管理にも役立つようになります。
まとめ
より良い労働環境とドライバーの安全を守るには、デジタコの存在が必須といえるのではないでしょうか。拡張機能を付加することで、更に多くの問題解決が期待できます。既にデジタコを導入している場合も、再度必要な機能を考え直してみると良いかもしれませんね。
ITP-WebService V2
デジタルタコグラフ
ドラレコ搭載モデル
スタンダードモデル
ベーシックモデル
無線LANモデル
グローバルモデル
事例・FAQ